一年前にこんなツイートをしたら、想像以上に反響がありました。
大阪教育大学の1年生のときに数学の単位欲しさに作った曲。数学の授業なのに数学のレポートではなく、オリジナル曲を提出して単位をもらおうだなんて人生舐めてるなぁと我ながら思うのですが、喜んでもらえたのか渋々なのか無事に単位はおりました。笑
数字の1~9を音にあてはめて、ヴァイオリンパートの音を3.1415926535…の順に並べ、その音列にリズムやハーモニーを与えたという曲です。
その頃私はまだ作曲について無知なことがたくさんあり、12音技法とかそういった作曲の技法がこの世にあるとは知らずにおもしろ半分で作ってました。だから今みるともっとこうしたらいいのにとか思いますが、それはさておき。
10年以上眠っていた『円周率の曲』
昨年の11月にヴァイオリンの西田けんたろうさんとのライブで一緒に演奏してもらいました。そのときの録音音源をアップしました。ライブレポートのブログ記事でもこの曲について触れています。▶︎Le petit Cinema Musicライブレポート
また、楽譜作成ソフトSibeliusで作った楽譜を動画にしてみました。Sibeliusにはビデオとしてエクスポートする機能があります。
このビデオエクスポート機能は便利だけど、もとは音源もSibeliusの再生音源を鳴らした動画です。別の録音を合わせるとなるとテンポの微妙な違いからズレがでてきて編集が意外と難しかったです。あとスコアをせっかくきれいにレイアウトしても動画にするとそのレイアウトが崩れちゃうのももったいないなぁと残念です。でも楽譜を載せたいときには便利なのでもう少しうまくできるようこれからも試行錯誤して使ってみようと思います。
Live録音で聞きづらいですが…
3.141592653589793238462643383279502884197169399375105
52桁までお楽しみください♪
◆2017.03.16(Thu.)
生BGM演奏
20:00~
Piano Bar Club Adriana
◆2017.03.19 (Sun.)
子どものための’’にちようコンサート’’
メルヘンハウス2Fギャラリー
14:00開演(約45分)
入場無料
Maya×Mayuka(Vo.Maya 、Key.Mayuka)
◆2017.03.31(Fri.)
生BGM演奏
20:00~
Piano Bar Club Adriana