昨日Youtubeに公開した、うえのアニマルアンサンブルの「RPG」カバー、早くも1,000回再生を突破。たくさんの方々に聴いていただけて嬉しいです!ありがとうございます。
昨日のブログではこの動画企画に至った背景を書きました。今日は演奏動画制作の手順を簡単に紹介します♪
長くなりそうなので音源編と動画編に分けます。
音源編
理想を言うと、マイクを使ってノイズが少ない環境で録音するのがベターですが、今回はそれぞれ用意できる環境が限られているのでスマホのビデオで録画し、その音源を使用することに。
大まかな流れは、
- ガイド音源を作る
- それぞれガイド音源を別デバイスで再生しながら、テスト動画撮影(録音)
- テスト動画を合わせてみて確認
- テスト音源を元に本番撮影(録音)
です。
別々の環境で録音するときに難しいのは3つ。
- リズムが揃うか(縦が揃う)
- 音量バランス
- それぞれ部屋の響きも録音するデバイスも違うので音色の違いをそろえること
リズムをそろえるために
普段は呼吸で合わせていても、別々に録音するためには、共通のテンポを元にして演奏しないと後で合わせたときにリズムがずれてしまいます。縦をそろえるとも言いますが、アンサンブルでリズムがずれてるというのは致命的ですよね。
一定のテンポの曲であればクリック音だけを聞きながらでも録音可能です。今回演奏した「RPG」はテンポチェンジやrit.があり一定のテンポの曲ではないので、まずシンセ音源でデモを作りました。
私はこの曲の楽譜をノーテーションソフトSibeliusで作っていたので、SibeliusからMidiデータを引っ張ってきて、Pro Toolsでシンセを鳴らしました。いつも歌っているrit.感や微妙なため、ブレスの感じになるようテンポマップを書きます。

このガイド音源を聴きながら録音してもらいます。
そして、テスト録画した音源を合わせたものを作り、フレーズのおわりなどずれやすいところなどを確認。それから本番録音をしました。
つまり、何に合わせるか、合わせる目安のものを聴きながら録音することが縦を合わせるポイント
です。
こういったテンポマップを用いたガイド音源を作るのが難しければ、テンポマップを使わずにピアノなどの伴奏で、先にカラオケ音源を録音するという順序でもいいかもしれません。伴奏になるパートを聴きながら後の人は音を重ねていきます。
ただこの方法では他のパートを録音してからピアノの録り直しをしたいときに、上物のパートだけを聞きながらリズムやテンポが揺れをはじめと全く同じように演奏するのはなかなか難しく、揃えるのが困難になってしまいます。
録画するときの注意点
ノイズができるだけ少ないところで、音割れしない距離で撮ることが大事です。大きすぎる音よりかは、小さめでもきれいな音で録音できると、それをあとから大きくすることはある程度可能です。
でも声楽の声量はすごいので色々試してもらったけど音割れしないというのは難しかったようです。。そうなるとやはり、入力音量をコントロールできる方がいいのでマイクが必要だったりリミッター機能のあるボイスレコーダーなどを併用するのがいいのではと思います。
ピアノの録音はレコーディングの練習にもなるのでマイクを立てて行いました。

音源編集
編集はPro Tools上で行いました。(もちろん動画ソフトに直接持っていくのもアリです)編集の手順は
- 5本の音源のタイミングを合わせる
- 部屋のノイズや音割れのノイズをとる
- パンを振る
- 音量バランスを決める
- リバーブを少し足す
- 微調整
2のノイズ除去にはiZotopeのプラグインRX7を使いました。
動画のコンセプト次第では5まででも十分だと思います。
微調整では細かい音量調整をします。今回の私たちの録音では入り組んだ編曲をしているので、メロディパートを聴きやすくするため必要な作業でした。本来、アンサンブルでは相手の音を聞きながらバランスをとって音を出しているわけですが、バラバラの環境で録音していると各々が強弱をつけて演奏していても、そのままだと聴こえてほしいパートが埋もれてしまいます。だから聴きやすくするために部分部分で大きくしたり小さくしたり。こういう編集を良しとするかは好みが分かれそうですが、私は聴いてほしい音を作るためには必要だと思うのでバンバンやります。ピッチ補正はお好みで。
あとは音質をそろえるためにイコライザーを使ってごちょごちょやります。この辺りはマニアックになるので端折ります。。
音源編集をしてるときに注意することは、完成動画のイメージを忘れないこと
。
音源ばかりにフォーカスしているとついリバーブを深くして混ざりをよくしたくなりましたが、今回は家から別々に録画したというコンセプトなのであえてドライめに、そして個々の声が浮き立つようにというのを意識しました。
音源編集が完了したら2mixを書き出します。
つづく